中井 彩加さん(筑波大学大学院人間総合科学学術院)が優秀学位論文賞を受賞しました。(2023年3月)

中井 彩加さん(筑波大学大学院人間総合科学学術院)が優秀学位論文賞を受賞しました。(2023年3月)
岡村 響さん(筑波大学グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム3年生)が、20th International Mini-symposium on Cell and Molecular Biologyの口頭発表部門で、Outstanding Oral Presentationを受賞しました。
発表タイトル:The analyses of neural basis for individual differences in behavioral outcomes caused by social stress
岡村響さん(筑波大学グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム2年生)が「大学院教育改革フォーラム2022」でプレゼンテーションを行い、優秀発表賞を受賞しました。
大学院生向け企画 ポスターセッション
分野横断・学際研究部門
タイトル:社会的ストレスによって引き起こされる行動変化の個体差の神経基盤の解析
[岡村さんからのメッセージ]
ヒューマニクス学位プログラムの特徴である学際研究について発表し、優秀発表賞をいただきました。
他大学院の方々と議論ができて、刺激になりました。
安垣進之助さん(筑波大学人間総合科学研究科生命システム医学専攻4年)が、NEURO2022にて「若手道場優秀発表賞」を受賞いたしました。
発表タイトル: “Does artificially increased REM sleep affect stress resilience in mice? “
宮崎慎一さん (筑波大学グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム3年生) が、グローバル教育院長賞を受賞しました。
(2022年3月)
※グローバル教育院長は、学術分野において顕著な業績が認められた学生(各学位プログラムより1名)に与えられる賞です。
宮崎慎一さん (筑波大学グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム3年生) が、Materials Research Meeting (MRM) 2021でポスター発表を行い、Graduate Student Awardを受賞しました。(2021年12月)
発表タイトル: Lipids and proteins changes during heat-shock-induced sleep detected by CARS and SHG microscopy
[宮崎さんからのメッセージ]
賞をいただいて大変光栄です。今回は物質材料系の学会に参加しました。普段参加している生物や分光学系の学会とも異なっていたため、自分のテーマをうまく伝えることに苦労しました。今回の経験を生かして、よりわかりやすく正確な伝え方を目指して精進したいと思います。
岡村響さん(筑波大学グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム1年生)が、Tsukuba Conference 2021(筑波会議2021)のIntentional Student Presentations Of Medical & Life Sciences (医学・生命科学国際学生発表会)にて口頭発表を行い、”Outstanding Speaker Award”を受賞しました。
(2021年9月30日)
タイトル:
Chronic social defeat stress affects social interaction and anxiety in BALB/c mice
[岡村さんからのメッセージ]
私にとって初めての学会発表でした。発表後のDiscussion sessionにおいて、自身では思い浮かばなかったようなフィードバックを多くいただき、非常に刺激をうけました。
宮崎慎一さん(筑波大学グローバル教育院ヒューマニクス学位プログラム2年生)が、オンラインで開催された分子科学討論会において「線虫 C. elegans のマルチモーダル非線形光学イメージング」というタイトルで筆頭著者として講演を行い, 学生優秀講演賞を受賞しました。
(2020年9月)
柏木光昭さんが、筑波大学 人間総合科学研究科 研究科長賞を受賞しました。
(2020年3月25日)
林 悠准教授(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 主任研究者)が、第9回フロンティアサロン永瀬賞特別賞を受賞することが決まり、発表されました。
永瀬賞は、社会に対して大きく貢献する科学技術の分野で、新しい発想で新分野を開拓する若手研究者に贈られます。
林准教授の受賞テーマは「進化した睡眠~夢の意義から夢の医療へ~」です。
(2019年)